みなさま、こんにちは
実は今月はじめ、次男が心臓手術の準備として、
心臓カテーテル検査を受けました。
2泊3日の入院で、夫が付き添いをしていたのですが、
もう心配で心配で、日中はずっと一緒に付き添っていました。
先生から検査の内容の説明を受けると気が滅入ってしまい、
家に帰れば長男とふたりきりで、急に家がガランと広く感じ、
寂しくなってしまいました。
検査当日は両足と首から3本のカテーテルを挿入し、検査。
検査後は血栓防止の為に体と足を縛るのですが、
まだ1歳、当然、動きたいと泣いて、泣いて・・・
夫と2人でトーマスのビデオを見せたり、おもちゃで遊んだり、
なんとか気をそらし、やっと大好きなご飯を食べれるようになった頃に
次男の笑顔が出た時はホッとしました。
普段の血中酸素濃度は80%前半でしたが、
(普通の人は100%近いので、次男は常に全力疾走しているぐらいの息切れ度合い)
検査後は70%後半に落ちてしまい、体が大きくなるにつれて、
少し歩くだけではぁはぁしていたのが、更にしんどくなっている様子。
今はただ、早く手術をして外を走り回れるようになってほしいです。
次男は幸運なことに、この2回の手術で終わりますが、
次男のように単身室、無脾症など、生まれながらに心臓にトラブルを抱えている子は
生まれてすぐの手術や、グレン、フォンタンに行くまでに何度も手術をする子が多いんです。
だから「2回で終わるから、これ以上手術の回数を増やさないようにしなさい。
そのために感染症には気をつけなさい。無駄に泣かせないように」と先生からは言われていました。
実は検査の衝撃が強く、私自身精神的に弱ってしまい、
メソメソしていたのですが、ある知人から
「本人が前向きに生きていて、先生が治そうと頑張ってくれている以上、
一番の応援団がメソメソしてたらあかんで。」と言われ、
ほんまや、しっかりせんとあかん!と力を取り戻しました。
現在1歳11ヶ月ですが、
去年、生後7ヶ月でグレン手術を受け、
次は2歳になってから(年内に)フォンタン手術という手術を受けます。
あと少しです。
実は今月はじめ、次男が心臓手術の準備として、
心臓カテーテル検査を受けました。
2泊3日の入院で、夫が付き添いをしていたのですが、
もう心配で心配で、日中はずっと一緒に付き添っていました。
先生から検査の内容の説明を受けると気が滅入ってしまい、
家に帰れば長男とふたりきりで、急に家がガランと広く感じ、
寂しくなってしまいました。
検査当日は両足と首から3本のカテーテルを挿入し、検査。
検査後は血栓防止の為に体と足を縛るのですが、
まだ1歳、当然、動きたいと泣いて、泣いて・・・
夫と2人でトーマスのビデオを見せたり、おもちゃで遊んだり、
なんとか気をそらし、やっと大好きなご飯を食べれるようになった頃に
次男の笑顔が出た時はホッとしました。
普段の血中酸素濃度は80%前半でしたが、
(普通の人は100%近いので、次男は常に全力疾走しているぐらいの息切れ度合い)
検査後は70%後半に落ちてしまい、体が大きくなるにつれて、
少し歩くだけではぁはぁしていたのが、更にしんどくなっている様子。
今はただ、早く手術をして外を走り回れるようになってほしいです。
次男は幸運なことに、この2回の手術で終わりますが、
次男のように単身室、無脾症など、生まれながらに心臓にトラブルを抱えている子は
生まれてすぐの手術や、グレン、フォンタンに行くまでに何度も手術をする子が多いんです。
だから「2回で終わるから、これ以上手術の回数を増やさないようにしなさい。
そのために感染症には気をつけなさい。無駄に泣かせないように」と先生からは言われていました。
実は検査の衝撃が強く、私自身精神的に弱ってしまい、
メソメソしていたのですが、ある知人から
「本人が前向きに生きていて、先生が治そうと頑張ってくれている以上、
一番の応援団がメソメソしてたらあかんで。」と言われ、
ほんまや、しっかりせんとあかん!と力を取り戻しました。
現在1歳11ヶ月ですが、
去年、生後7ヶ月でグレン手術を受け、
次は2歳になってから(年内に)フォンタン手術という手術を受けます。
あと少しです。