みなさん、こんにちは
下の子が生まれて半年、今日は我が家の子育てについてです。
まずは私について、
私の両親は共働きで私は保育園に通い、
小学校からは鍵っ子でした。
両親は男女平等、これからは女子も社会で活躍しないといけないという考えで、
とにかく自立をするように育てられました。
自立とは、
誰かを頼るのでなく、自分で自分の人生を切り開いていく力を持ち、
発展させていくことができることです。
おかげで姉妹そろって自分のやりたいことを仕事にし、家族で幸せに生活できています。
そんな私が子供を持ち、目指すはもちろん子供を自立させていくこと。
まだまだ子育て歴4年、結果もだせていませんが、最近なんとなく方向性が見えてきました。
一人目の子は初めてということで、試行錯誤の連続。
いろいろな育児グッズ、おもちゃ、知育用具など、目移りするものばかり、
脳を育てるや、横峰式など、早期教育も盛んで学校に行く前から習い事をするのが当たり前になっている中で、
どうやって育てていくのか判断しないといけない親御さんは大変だと思います。
我が家でも一人目の子にはおもちゃを買い与えすぎ、(私や夫、それにおじいちゃんおばあちゃんにとっても初孫だったので・・・今思えば大人が買いたかったんだと思います。)
3歳になるころにはお店で欲しいものがあると駄々をこねて泣きわめく、
家では「何か買いたい~」と泣く、
せっかく買ったおもちゃも大事にしない、(自分のものを大事にしないのだから、当然人のおもちゃも大事にしない)
そんなことが半年ほど続き、 さすがにこれではダメだ!と思い色々な育児書を図書館で借りて読み、
一度おもちゃをなくすことを決心。
「大事にしないので、すべて大事にしてくれる他の子にあげた。」と言い、
絵本とはさみなどの工作道具だけ残して全て押入れに直しました。
始めは戸惑っていましたが、それ以来ほしい!と駄々こねることもなく、
おもちゃが無くて遊びに困ることもなく、
4歳になった今でも何の問題なく過ごしています。
むしろ余計なものがなくなってすっきり。
妹の家もおもちゃを買い与えない方針でやっているのですが、
小学校高学年の甥っ子のおもちゃは幼稚園の時から新聞紙とセロテープ。
今では進化してダンボール工作が芸術的なことになってます。
車の中など、遊ぶものがない時は右手と左手を戦わせて遊ぶぐらい、遊びを考える天才に!
私は高校生の時にNZに留学をしたのですが、
当時のNZはお店は5時に閉まるし、週末も土曜の午前中しかあいてない、
テレビも3チャンネルだけ、遊園地もなければ、ゲームセンターもない、
唯一の娯楽といえば映画館だけなので、毎週末になると映画を見に行っていましたが、
甥っ子のような子だと、どこにいってもそれなりに楽しみを見つけてすごしていけるんやろなぁ。と思います。
物に頼らない、自分で楽しみを見つけるってのも自立のひとつ。
今の上の子のスペースにはダンボールや紙などの工作道具でいっぱいになり、
山でも遊び道具を持っていかなくてもめっちゃ遊んでます。
ほんとうにおもちゃを買い与えないように方向転換して良かった!!
下の子が生まれて半年、今日は我が家の子育てについてです。
まずは私について、
私の両親は共働きで私は保育園に通い、
小学校からは鍵っ子でした。
両親は男女平等、これからは女子も社会で活躍しないといけないという考えで、
とにかく自立をするように育てられました。
自立とは、
誰かを頼るのでなく、自分で自分の人生を切り開いていく力を持ち、
発展させていくことができることです。
おかげで姉妹そろって自分のやりたいことを仕事にし、家族で幸せに生活できています。
そんな私が子供を持ち、目指すはもちろん子供を自立させていくこと。
まだまだ子育て歴4年、結果もだせていませんが、最近なんとなく方向性が見えてきました。
一人目の子は初めてということで、試行錯誤の連続。
いろいろな育児グッズ、おもちゃ、知育用具など、目移りするものばかり、
脳を育てるや、横峰式など、早期教育も盛んで学校に行く前から習い事をするのが当たり前になっている中で、
どうやって育てていくのか判断しないといけない親御さんは大変だと思います。
我が家でも一人目の子にはおもちゃを買い与えすぎ、(私や夫、それにおじいちゃんおばあちゃんにとっても初孫だったので・・・今思えば大人が買いたかったんだと思います。)
3歳になるころにはお店で欲しいものがあると駄々をこねて泣きわめく、
家では「何か買いたい~」と泣く、
せっかく買ったおもちゃも大事にしない、(自分のものを大事にしないのだから、当然人のおもちゃも大事にしない)
そんなことが半年ほど続き、 さすがにこれではダメだ!と思い色々な育児書を図書館で借りて読み、
一度おもちゃをなくすことを決心。
「大事にしないので、すべて大事にしてくれる他の子にあげた。」と言い、
絵本とはさみなどの工作道具だけ残して全て押入れに直しました。
始めは戸惑っていましたが、それ以来ほしい!と駄々こねることもなく、
おもちゃが無くて遊びに困ることもなく、
4歳になった今でも何の問題なく過ごしています。
むしろ余計なものがなくなってすっきり。
妹の家もおもちゃを買い与えない方針でやっているのですが、
小学校高学年の甥っ子のおもちゃは幼稚園の時から新聞紙とセロテープ。
今では進化してダンボール工作が芸術的なことになってます。
車の中など、遊ぶものがない時は右手と左手を戦わせて遊ぶぐらい、遊びを考える天才に!
私は高校生の時にNZに留学をしたのですが、
当時のNZはお店は5時に閉まるし、週末も土曜の午前中しかあいてない、
テレビも3チャンネルだけ、遊園地もなければ、ゲームセンターもない、
唯一の娯楽といえば映画館だけなので、毎週末になると映画を見に行っていましたが、
甥っ子のような子だと、どこにいってもそれなりに楽しみを見つけてすごしていけるんやろなぁ。と思います。
物に頼らない、自分で楽しみを見つけるってのも自立のひとつ。
今の上の子のスペースにはダンボールや紙などの工作道具でいっぱいになり、
山でも遊び道具を持っていかなくてもめっちゃ遊んでます。
ほんとうにおもちゃを買い与えないように方向転換して良かった!!